面接数を上げるためのポイントをご紹介します。
応募条件を緩和する
応募の際に少しでも懸念をなくし、まずは面接に来てもらうために条件を緩和できないか確認しましょう。
- 履歴書不要
(履歴書の代わりに簡易フォームを作成し、アンケート感覚で回答いただく) - 服装自由
- 面接交通費支給
- 書類選考の基準を下げる
- 子連れ面接OKにする
- WEB面接OKにする
事前のリマインドコール
事前のリマインドコールも効果的なポイントの1つです。忘れや日時の勘違いから当日来なかったという可能性をなくすために、リマインドは必ず行いましょう。
- 前日や当日案内にリマインドメールを送る
- リマインドコール(電話)を行う
- SMSを使って送付する
- リマインドの際に、面接場所への案内や地図を添付する
応募後のスピードを上げる・レスポンスを増やす
応募後には、レスポンスの速さや面接設定までのスピードも大切になります。求職者は一度の転職活動の中で、複数社に応募していることが一般的です。なるべく早く面接を設定し、選考に進んでもらえるようにしましょう。
- 日程調整システムや面接自動設定ツールを導入する
- RPO導入する
- 面接日程調整ロボを導入する
採用フローを簡略化する
採用フローを簡略化することで内定までの期間は短くなります。早めに内定を獲得したい求職者にとっては、選考フローの簡略化は効果的です。特に、「4月入社したい」「年内に内定を決めたい」といったニーズが発生しやすい区切りの時期には取り組んでも良いかもしれません。
- 3回の面接を2回にするなど
面接の時間や場所を柔軟に対応する
面接の時間や場所も柔軟に対応できると良いです。働きながら転職活動を行いたい方にとっては、土日や仕事終わり20時以降の面接が可能であると、予定をつけやすくなります。また、地方に居住している求職者の場合、こちらから求職者のもとに出向く出張面接といった手もございます。
- 土日も面接可能とする
- 夜間の面接も可能と記載する
- 応募者居住地の近隣エリアにて出張面接を行う
当日の面接内容や面接官の情報をあらかじめ送付する
面接への参加に不安があることで離脱してしまう求職者を防ぐため、事前に面接官のプロフィールや何名で参加するのかを共有しておくこともおすすめです。また、どんな点を確認したいのかを共有しておくことで、面接の中ではより踏み込んだお話になりやすいでしょう。さらに、事前に準備をしてくる方かどうかも判断材料の1つになります。
- 当日の面接担当者のプロフィール送付
- 当日は弊社◎◎と◎◎がご対応します(人数・役職)
- 当日の面接内容をあらかじめ共有
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。