Indeedの規定に沿った原稿を作成する
Indeedには掲載基準があります。Indeedが定める掲載基準を満たした原稿でないと表示がされにくく、求人が掲載されない場合もあります。Indeed PLUSを利用する際は、Indeedの規定に沿った原稿を作成しましょう。
Indeedの規定に違反する原稿内容の例
- 求人情報に記載してはいけない内容が含まれている(年齢、性別、国籍、社会的身分(宗教)など)
NG例:「20歳以上40歳未満の方」「日本人」「男性スタッフ向けの募集」など - 職種名の項目に職種名以外の内容が含まれている(労働環境や記号、勤務地情報など)
NG例:「未経験歓迎!高時給のホールスタッフ」「☆学生活躍中☆ワイワイ楽しい職場の居酒屋スタッフ」
採用ターゲットを明確にする
自社がどのような人材を求めているのか、採用ターゲットを明確にしましょう。
Indeed PLUSを利用すると、Indeedが定める掲載ロジックに応じて自動で求人原稿が差配(※)され、タウンワークやリクナビNEXTといった連携求人メディアにも掲載される可能性があります。明確なロジックは公開されていませんが、求人の内容、ターゲット、求職者の閲覧や応募状況に応じて、最適と判断されたメディアに表示されていきます。
そのため、採用ターゲットを明確にし、ターゲットに向けた原稿の作成や後述する「関連キーワード」を適切に入れることで、自社の求める人材と出会いやすくなります。
※Indeed PLUSは配信最適化の結果、複数ではなく単一の連携求人サイトにのみ掲載される場合があります。掲載対象となる連携求人サイトの種類や掲載可能時期は変更の可能性があります。当該連携求人サイトのうち、求人の内容・特性や閲覧・応募状況等に照らしIndeedが最も当該求人に相応しいと判断した連携求人サイトへ自動掲載します。
職種名はシンプルかつ明確にする
Indeedが推奨する職種名は「シンプルかつ明確」であることです。クリック率を上げるための必要以上の情報や、職種名以外のキーワード等が入っている場合には削除しましょう。
また、仕事内容がわかる職種名にするとより効果的です。「(サービス・商材名)の(職種名)」というように、仕事内容がわかりやすく、かつ一般名称を使った表現をすることがポイントです。
良い例:求人広告代理店の法人営業
悪い例:高収入★残業少なめ★コンサルティング営業(一部上場企業で安心して働けます!)
原稿内に関連キーワードを追加する
募集案件に関連するキーワードを原稿内に入れることで、求職者の検索にヒットしやすくなり、求人を見てもらいやすくなります。しかし、関連性の低いキーワードの挿入や、必要以上の多数のキーワードが含まれている原稿は掲載されなくなる可能性があるため注意が必要です。
職務に期待されることを複数の文章で説明したり、応募要件や責務などを箇条書きにした求人内容にすることで、掲載されなくなるのを防げます。
※あくまでも採用ターゲットからの閲覧を狙ったキーワードを追加するようにしましょう。
良い例:「正社員の募集!頑張りによっては高収入も可能です。ご希望に応じて日払いもご相談可能。前職は営業職、販売スタッフだった方も未経験から活躍しています。」
悪い例:「#正社員#社員#高収入#日払い#営業#販売スタッフ」
複数職種や勤務地などの合同募集は行わない
Indeed PLUSでは、求人の内容・特性や閲覧・応募状況等に照らしIndeedが最も当該求人に相応しいと判断した連携求人サイトへ自動掲載するとお伝えしました。そのため、1つの原稿内に情報をまとめず、職種や勤務地などに原稿を細分化して掲載いただくことがおすすめです。例えば、製造職と加工職の2職種を1つの原稿にまとめず、それぞれの職種ごとに原稿を分ける、未経験者と経験者をそれぞれ1人ずつ採用したい場合はターゲットごとに原稿を分けることが可能です。
合同募集はせずにそれぞれの求人を掲載することで、求職者が自社の求人に辿り着く可能性が高まります。
※採用予定数1人の案件を、複数原稿に分けて掲載するのは規定違反となります。ご注意ください。
仕事内容は詳細に記載する
仕事内容を具体的に記載することも効果を上げるための重要なポイントです。原稿を見た求職者が仕事内容をイメージできないとなかなか応募には至りません。誰に、何を、どのくらい、どうする仕事なのか。こちらを踏まえて仕事内容を詳細に記載しましょう。社員募集の場合は、1日の仕事の流れを記載することもおすすめです。
職場の雰囲気や働き方を記載する
仕事内容同様、職場の雰囲気や働き方なども詳細に記載すると良いでしょう。
年代別の在籍人数やどのような方が働いているかといった従業員構成や、在宅勤務の有無や出社の頻度といった働き方など、職場環境を詳しく記載することで、同じ属性の方からの応募につながりやすくなります。
また、入社後のサポートはあるか、残業はどれくらいなのかなど、求職者が不安に思う点について詳しく記載することで、求職者は安心して応募に踏み切りやすくなります。
求人原稿に写真を掲載する
Indeed PLUSでは求人原稿に写真を載せることもできます。検索結果の一覧に写真が載ることで、文字だけの求人原稿よりも応募者の興味を惹くことができます。
スマホからの見え方を意識する
仕事探しをスマホで行うユーザーも多くいらっしゃいます。スマホからの見え方を意識した原稿にしましょう。
スマホでの1行に表示される文字数は20文字程度と言われています。職種名は20文字以内にし、改行や箇条書きを使用するなど読みやすい工夫をすると良いでしょう。
求人・キャンペーンごとに予算額を調整する
Indeed PLUSでの有料広告配信では、求人やキャンペーンごとの予算配分を調整することが可能です。複数の求人案件の中で、採用難易度が高い案件に予算を投下し、効果が良い案件には最低限の予算をかけるなど調整を行うことで、コストの最適化が図れます。
効果を見ながら改善の打ち手をとる
Indeed PLUSを通じて掲載された求人は、リアルタイムで効果が確認でき、掲載途中に原稿の修正など改善の打ち手をとることができます。掲載後に思うような効果が得られない場合でも、上記でご紹介したような改善を繰り返すことで効果を高めやすくなります。
応募が来たらすぐに対応できる体制をつくる
複数の応募が集まることを想定し、スムーズに受付や返信ができる体制を整えておくことも大切です。
応募をメールで受け付ける場合は、対応が漏れてしまうことがないよう複数人で確認できるアドレスを使用したり、メールが来たらモバイル端末に通知が来るようにしたりなどの工夫ができます。電話でも応募を受け付ける場合は、担当者がすぐに対応できるよう、連絡事項のチェックリストやマニュアルなどを作っておくと安心です。
さらに採用担当者を決め、最終的な対応や判断はいつ誰がすべきなのかを明確にし、すみやかな対応ができる体制を整えましょう。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。